僕はグランハウスで家を建てて良かったと心の底から思っているのでオススメしていますが、もちろん全員が合うとは思っていません。
じゃあグランハウスが合わない人ってどんな人?
こんな人はグランハウスは合わないかも!?というのをまとめてみました。
とにかく早く住みたい
グランハウスの唯一のネックが着工待ちになっていることです。
今は現場監督の採用を強化してだいぶ解消されましたが、それでも6ヶ月〜8ヶ月待ちとなります。
打ち合わせの期間を含めると契約後〜引渡しまで約1年〜1年半くらいになります。
「どうしても1年以内に引渡しをして欲しい!」という方は難しい場合があります。

どうしても1年以内に引渡しをして欲しいという方は僕にご相談ください。事前にグランハウスに掛け合います。
打ち合わせをサクッと終わらせたい
グランハウスの1番の特徴は、最初から最後まで設計士さんと家づくりができることです。


その分、じっくり打ち合わせを進めていくので、他の建築会社よりも打ち合わせの回数が多くなる傾向にあります。
お仕事や家事育児が忙しくて打ち合わせの時間がなかなか取れないという方は少し検討が必要かもしれません。



こちらも事前にご相談頂ければ、打ち合わせの回数を減らしたりリモートでの打ち合わせなど、できる限り柔軟に対応できるようにグランハウスに掛け合います。
断熱性や耐震性を最重要視している
グランハウスの性能は高い水準(大手HM並み)ではありますが、断熱性や耐震性に特化しているわけではありません。


性能を最重要視するなら、それぞれの性能を強みとしている会社を検討されると良いと思います。
例えば、
断熱性を最重要視するなら、一条工務店やアイ工務店…等
耐震性を最重要視するなら、ヘーベルハウスやパナソニックホームズ(=鉄骨の会社)…等
少しでも安く建てたい
グランハウスは値引きがありません。
そもそもの価格を適正価格に設定しているのと、すべての施主様と平等に接したいという指針からです。
複数社の相見積もりを出して、少しでも安くご契約をしたいと考えている方は合わないかもしれません。
別にオシャレな家じゃなくてもいい
グランハウスの強みは、設計士さんとオシャレな家を建てられることです。
そもそもグランハウスの施工事例を見てもあまり魅力を感じない人は、グランハウスは合わないかもしれません。





僕はグランハウスの施工事例を見た時にビビっときて、グランハウスにしようと決意しました!
まとめ
・とにかく早く住みたい
・打ち合わせをサクッと終わらせたい
・断熱性や耐震性を最重要視している
・少しでも安く建てたい
・別にオシャレな家じゃなくてもいい
これらが当てはまる人は、グランハウスは合わないかもしれません。
でも、逆に言えば、これらが当てはまらない人は、全員一度はグランハウスを検討すべきです。
\ グランハウスを紹介できるのは全国でGOだけ /