MENU

ルポハウスの坪単価はいくら?他社の価格との比較も紹介!

ルポハウスの坪単価っていくらくらいですか?

こんな質問をたくさん頂くのでお答えします。

ルポハウスの坪単価をお伝えする前に、坪単価の定義坪単価の相場をおさらいしておきます。

\ ルポハウスのご紹介はコチラから /

目次

坪単価とは?

坪単価は以下の計算式で算出します。

坪単価 = 建物価格 ÷ 延床面積

例えば、建物価格が3,000万円で延床が40坪だった場合、3000万÷40坪で坪単価は75万円になります。

ここで注意しないといけないのは、家を建てるには建物価格にプラスして付帯工事費と諸経費がかかるということ。

建物総費用 = 本体工事費(建物価格)+ 付帯工事費 + 諸経費

建物価格に付帯工事費と諸経費を加えたものが建物総費用になります。

ざっくりですが、建物価格を1.2倍〜1.4倍したものが建物総費用です。

坪単価を建物総費用÷延床面積で算出する場合もありますが、今回は坪単価を建物価格÷延床面積と定義します

ハウスメーカーの坪単価相場

ルポハウスの坪単価をお伝えする前に、ハウスメーカーの坪単価の相場感をお伝えします。

ハイグレード=坪単価100万円以上

積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウス、三井ホーム、ミサワホーム、大和ハウス、etc…

→30坪の家を建てる場合、総費用(付帯工事・諸経費・外構含む)4,500万円〜のイメージ

ハイミドルコスト=坪単価80万円〜

セキスイハイム、トヨタホーム、一条工務店、パナソニックホームズ、etc…

→30坪の家を建てる場合、総費用(付帯工事・諸経費・外構含む)4,000万円〜のイメージ

ミドルコスト=坪単価70万円〜

アイ工務店、ヤマト住建、檜家住宅、アキュラホーム、クレバリーホーム、ヤマダホームズ、etc…

→30坪の家を建てる場合、総費用(付帯工事・諸経費・外構含む)3,500万円〜のイメージ

ローコスト=坪単価50万円〜

タマホーム、オープンハウス、アイダ設計、飯田グループHD、レオハウス、etc…

→30坪の家を建てる場合、総費用(付帯工事・諸経費・外構含む)2,000万円代〜のイメージ

どの建築会社も値上がり傾向にあるので、上記の坪単価はあくまで目安程度でお考えください

地場の人気工務店だと、ミドルコスト=坪単価70万円〜の価格帯

設計事務所だと、ハイグレード=坪単価100万円〜の価格帯のイメージになります。

ルポハウスの坪単価

ルポハウスの坪単価75万円〜になります。

30坪の家を建てる場合、総費用(付帯工事・諸経費・外構含む)で約3,500万円、35坪の家を建てる場合、総費用で約4,000万円といったイメージです。

あれ?思っていた以上に安いですね!

そう思われる方が多いのですが、それには理由があります。

Screenshot

ルポハウスは、営業がいません。モデルハウスもありません。膨大な広告費もかけていません。

こういった集客にかけるコストを最小限に抑えて、その分のコストを建物に還元しています。

なので、大手HM水準の性能でクオリティの高い標準仕様の家が大手HMや他の工務店よりも安く建てられるという仕組みです。

GO

安いから品質が悪いということは一切なく、高い品質ものが適正価格で購入できるということ!

ルポハウスの性能についての記事はコチラ↓

ルポの標準仕様についての記事はコチラ↓

まとめ

ルポハウスの坪単価が想像以上に安いと思った方は多いのではないでしょうか?

ルポハウスはデザイン性の高い会社というイメージが強いと思いますが、個人的にはこの仕組みがルポハウスの本当の強みだと思っています。

究極的に言えば、集客さえできれば、営業やモデルハウスや広告は必要ありません。

それが出来ないから、大手HMや他の工務店は営業を抱えて、モデルハウスを構えて、膨大な広告を打つんです。
(この人件費・維持費・販促費が建物価格に上乗せされている形)

しかし、ルポハウスの場合、施主からの口コミで集客ができているので、営業もモデルハウスも膨大な広告も必要ありません。

この仕組みはルポハウスだからこそできる仕組みであり、他の建築会社が真似しようとしても真似できない仕組みなんです。

滋賀京都で新築予定でルポハウス気になる方は、下記の紹介フォームをご入力ください↓

\ ルポハウスのご紹介はコチラから/

GO
・2022年5月にグランハウスで家を建てる
・シンプルな家づくりと丁寧な暮らしを発信中
・岐阜の田舎で平屋暮らし(9y7y2y)
目次